みなさんは「アウトドアリビング」という言葉を聞いたことはありますか?
ここ数年、多くの住宅に取り入れられている外部空間です。
しかし、まだまだその本質を知らない人も多く、「なんとなく」間取りに取り入れているケースも決して少なくありません。
そこで、今回は「アウトドアリビング」のメリットや注意点を、弊社“入沢工務店”の施工事例と併せて紹介します。
これから山梨でマイホーム建設をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
●プランニングの際にポイントをしっかりと押さえることで、より快適なアウトドアリビングになります。
●入沢工務店は、山梨にオフィスを構え“地元密着”をコンセプトに家づくりに励んでいます。
Contents
アウトドアリビングとは?メリットや注意点はある?
アウトドアリビングとは、室内のリビングと一体で使う屋外空間を指します。
一般的には、リビングに隣接して作られたウッドデッキなどで、窓を開け放って大空間で使います。
セカンドリビングと呼ばれることもあり、様々な目的で間取りに取り込まれています。
- 外の空気を感じながらリラックスするくつろぎ空間
- 親の目が届く子どもやペットの遊び場
- DIYなど趣味の作業スペース
- 広々とした洗濯干し場 …
では、普通の庭とは何が違うのでしょうか?
また、具体的にはどのようなメリットや注意点があるのでしょうか?
メリット
- 室内リビングとは違った雰囲気を楽しめる
- 室内の床との間に段差がないため、まるで一空間のように使える
- リビングに隣接するキッチンなどから、様子が伺いやすい
- 雑草の処理など日々のお手入れが不要
まず第一に、室内リビングとアウトドアリビングを持つことで、全く雰囲気の異なるリラックス空間が持てる点に着目します。
季節や時間帯によっては、風を感じながら屋外でのんびり過ごしたり、たまには仕事をしてみるのもよいでしょう。
このように、日々の日常生活に変化をもたらすことができるのも、アウトドアリビングの魅力です。
そして、室内の床レベルとウッドデッキのレベルを合わせることで、バリアフリーで2空間をつなげられる点もメリットです。
ただし、立地条件や構造によってはそれが実現できない場合もあるため、必ず建設前に施工会社にどのような納まりになるか確認してください。
車通りの多いエリアにある住宅の場合は、アウトドアリビングをお子さんやペットの遊び場にするケースも多いです。
小さいお子さんの場合、敷地の前の道路はもちろん、親の目が届かない庭でも、遊びに夢中になるあまり大きな事故につながる可能性は否めません。
また、庭でペットを遊ばせると体が土で汚れてしまいます。
一方、室内床の高さと同じ位置にあるアウトドアリビングの場合は、キッチンなどで家事をしていても、外のお子さんの様子が目に入りやすいですし、ペットの体もひどく汚れることは少ないでしょう。
そのため、気兼ねなく安心して遊ばせられます。
最後に忘れてはいけないのが“メンテナンス性”についてです。
一般的な庭の場合は、土部分を定期的に草むしりしなくてはいけませんし、雨の日の後になかなか水が捌けずにずっと水溜りが残る場合もあります。
しかし、ウッドデッキを作れば、その分のお手入れが減りますし、雨もデッキの隙間からすぐに下に落ちてしまいます。
そのため、日々忙しい方や高齢者の方からも、アウトドアリビングは人気が高いです。
デメリットや注意点
メリットが多いアウトドアリビングですが、いくら流行っているからといって軽はずみに作ると後悔してしまうかもしれません。
ここでは、作る前に知っておくべきデメリットや注意点を紹介します。
- ウッドデッキは定期塗装などのメンテナンス費用がかかる
- 位置によっては敷地外から丸見えで、ゆっくりくつろげない
- アウトドアリビングでBBQなどを楽しみたい場合は、近隣への配慮も必要
- 庭はその分狭くなる
実は、ウッドデッキは作りっぱなしという訳にはいかず、定期的に塗り替えなどのメンテナンスをしなくてはいけません。
そのため、施工費などの初期投資に加えて中長期的な補修費用も見込む必要があるのです。
「メンテナンスが面倒」という方におすすめなのが、イペやセランガンバツなどの節の少ないデッキ用木材や、木屑とプラスチックを混ぜて作った人工木材などです。
これらは、新築時の材料費は嵩むものの、紫外線や雨による経年劣化の進行がかなり遅く塗装が不要なものがほとんどです。
どこにアウトドアリビングを設けるかも、かなり重要なポイントです。
例えば、道路に面して庭とリビングがある場合、あまり深く考えずにアウトドアリビングを作ってしまうと、外から様子が丸見えという事態になりかねません。
これではせっかく作っても、気兼ねなくくつろぐことはできないでしょう。
こういった場合は、フェンスや植栽などで外部からの視線を遮る工夫をしてください。
また、隣家の2階などからアウトドアリビングの様子が丸見えにならないかも、事前に確認すると良いでしょう。
隣家への配慮は視線だけではありません。
アウトドアリビングを作ると、そこでBBQやガーデンパーティをしたくなりますが、その際の煙や匂い、騒音にも気をつけましょう。
音の通り道を遮断するように、大きめの木や生垣を植えるのも効果的です。
そして、一番の注意点は「庭が狭くなる」という点。
当然のことながら、広々としたウッドデッキを設ければ、その分庭は狭くなります。
ですから、家庭菜園を楽しみたい場合には、庭のプランニングについても十分検討してください。
アウトドアリビングを作るときの5つのポイント
では、居心地がよく使い勝手のよいアウトドアリビングを作るためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
ポイント① リビングの開口部はできるだけ大きく
アウトドアリビングは、室内リビングと一体で使えることが最大の魅力です。
ですが、せっかく隣接していてもそれを繋ぐ開口部が小さくては全く意味がありません。
通常の引き違いサッシでもいいのですが、より一体感を演出するために、折戸スタイルや引分けスタイル、全開口スタイルのサッシにするのもおすすめです。
ポイント② リビングとの段差や雨勾配に注意
アウトドアリビングのメリットを最大限に活かすためには、やはり室内の床とデッキの高さを揃えることが望ましいです。
ただし、その際に気をつけなくてはいけないのが、“雨勾配”。
デッキに落ちた雨水が建物に向かって流れてこないように、デッキ先に向かって勾配を取る必要があります。
雨水が全て建物に向かって流れてくるようなことがあると、外壁の劣化を早めるだけではなく、最悪の場合雨漏りを引き起こしてしまうからです。
この点については施工会社に任せればいいのですが、稀に慣れない会社だと後から雨水で問題が発生する場合もゼロではありません。
必ずウッドデッキの設計や施工に関して知識が十分な会社を選びましょう。
ポイント③ 配置する方角をじっくり検討する
リビングと隣接させることはもちろん重要ですが、その際に気を配らなくてはいけないのが“方角”です。
建物との位置関係によっては、よく使う日中がずっと日陰で暗かったり、逆に日当たりが良すぎて暑くていられなくなる場合も考えられます。
ですから、配置計画を検討する際は、設計士に「いつ・どのように」使いたいかをしっかりと伝えましょう。
ポイント④ 日除けが必要な場合も
日当たりが良すぎる場合は、ウッドデッキの上にパーゴラ(藤棚)やシェード、オーニングなどをつけることもおすすめです。
ウッドデッキの上に心地よい日陰が生まれ、室内へ暑い日差しが入ってくるのも防げます。
ポイント⑤ 使い方によっては必要な設備も
ウッドデッキを作るだけでも十分アウトドアリビングとしての機能は果たしますが、使い方や目的によってはさらに設備を整えておくのもおすすめです。
例えば、ペットを洗ったりビニールプールえ子どもを遊ばせたい場合には、立水栓をあらかじめ作っておきましょう。
また、防水コンセントがあればDIYなどの作業をしたり、バーベキューを楽しんだりするにも便利です。
これらは後付けすることもできますが、コストが高くなる可能性が高いため、できるだけ新築時に設置する方が良いでしょう。
アウトドアリビング=現代の“中間領域”
「中間領域」とは、日本の住宅に古来から備えられていた空間で、外部と内部を緩やかに繋ぐ目的で設けられました。
縁側や長屋の通り庭がこれに該当します。
風や日の光を間接的に室内に引き込んだり、逆に夏の暑い日差しを和らげる効果もあり、最近では外気温と内気温の中間的な温度環境が生まれるため、省エネや室内の快適性を保つのにも効果的というのが通説です。
また、外部からの人の視線が室内にまで届くことを防げるだけではなく、中間領域で室内に招かなくとも、家族以外の人と適度な距離を保って交流ができる点もポイントです。
近隣の人との関係性が希薄な今の日本において、緩やかに人と関われる中間領域こそ、本当に必要なスペースかもしれません。
施工事例|アウトドアリビングのある家
私たち入沢工務店では、住まいに新たな可能性を生み出す“アウトドアリビング”のある家を数多く手がけてきました。
ここではその一例を紹介します。
中庭スタイルのアウトドアリビング
こちらは、キューブ型の住宅の中央に光庭(光を取り込むための中庭)を配した事例です。
リビング・客間の両方に接しており、周りを壁で囲われているため、人の目を気にすることなく屋外でくつろげます。
天気の良い日には家族で団欒したり、たまに気分転換のために外の空気を吸いながら仕事をしたり…
アイデア次第で活用方法は様々です。
【事例の詳細はこちらをご覧ください】
施工事例|山梨県笛吹市規格住宅|風が通り抜ける家。LDKの間取りレイアウト
【関連コラム】
コラム|外観からは想像もできない開放感と採光を実現|“光庭”の魅力や間取りのポイントから施工事例まで詳しく紹介
陽の光がたっぷりと降り注ぐ快適空間
こちらは、L型の住宅に囲まれるように配置されたアウトドアリビングを持つ事例です。
室内のフローリングとウッドデッキ材の色を合わせたことで、視覚的にも一体感が生まれました。
また、サッシフレームが目障りにならない大開口部によって、敷地の隣にある果樹園の風景がまるで絵画のように室内から眺められます。
2階のバルコニーからはアウトドアリビングを見下ろせるため、階層が違っても立体的に家族が関われます。
【事例の詳細はこちらをご覧ください】
施工事例|山梨県山梨市規格住宅|+FANルームで紡ぐ家族の絆/ZERO-CUBE+BOX2/5LD/趣味部屋/書斎/畳ROOM
入沢工務店は6つの“安心”をご提供します
私たち“入沢工務店”では、下記のような“安心のサービス”をご用意しております。
地盤保証サービス
地盤調査データに基づいた基礎工事・地盤改良工事を行なった新築物件において、地盤の不動沈下による建物損害を保証いたします。
(一事故につき最大500万円まで保証、増改築した場合は要審査)
建築工事補償
着工からお引き渡しまでの間で、火災、風災、雪災、水災、地震、噴火、津波 などで建築中の建物が壊れた場合の建築資材補償サービスです。
住宅瑕疵担保責任保険
住宅瑕疵担保履行法に基づき、新築後10年間、基礎構造部分や雨漏りなどで問題が認められた場合に保証する制度です。
現場監督記録書の提出
施主様のご希望がある場合は、建築中の進捗状況を写真に納め、お引渡時に提出させていただきます。
アフターフォローコンシェルジュ
住宅設備の故障について、メーカー保証期間と合わせて最長10年間補償します。(修理回数無制限)
アフターメンテナンス
お引渡し後3ヶ月、1年、2年、5年、10年の間隔で定期点検を無料で実施いたします。もちろん、10年後以降のお客様のお申し出による無料点検も承っており、建物の寿命を延ばすためのアドバイスをさせていただいております。
工事保証やアフターメンテナンスのサービスは、施工会社によってまちまちです。
そのため、安心して工事を任せられる会社に出会うためには、契約前にこれらのサービスについて十分確認しましょう。
【こちらもあわせてご覧ください】
国土交通省|住宅瑕疵担保責任保険
まとめ|アウトドアリビングで家族がくつろげるマイホームに
アウトドアリビングは、何も週末にBBQを楽しみたい人のためだけの空間ではありません。
ゆったりと外の空気を吸いながらくつろいだり、お子さんやペットを気兼ねなく遊ばせたり、パソコンを持ち込んで仕事をしたりと…
そのご家族のライフスタイルによって様々な使い方があります。
ただし、ウッドデッキを作る際には実績のある施工会社に任せるのがポイント。
住む人の気持ちに寄り添った間取りの提案や施工が“肝”です。
確かな経験・知識と、保証サービスの両方を兼ね備えた会社を選びましょう。
事前にその会社の保証やアフターサービスについて確認するのもおすすめです。
山梨県で長く付き合うマイホーム建設を検討中の方は、ぜひ一度“入沢工務店”にご相談ください。
【関連コラム】
入沢工務店|コラム|屋上バルコニーのある暮らし|憧れの屋上バルコニーのメリット・デメリット
入沢工務店|コラム|長く住み続ける我が家にこそ“シンプルモダン”な外観がおすすめ特徴やメリットからデザイン別施工事例まで詳しく紹介
【こちらもあわせてご覧ください】
下記ページでは、当社で住まいを建てられた方の感想を紹介しています。
山梨で注文住宅をご検討中の方は「入沢工務店」にご相談ください
私たち「入沢工務店」は山梨・甲府エリアを中心に注文住宅の設計施工を行っている工務店です。
「住む人と、つくる人。そのお互いの顔が見える家づくりの大切さ」を常に意識しながら、お客様の理想を叶えるお手伝いをさせていただいております。
お客様一人一人に寄り添いながら少数精鋭のプロ集団で家づくりに取り組んでいますので、年間に携われる棟数は決して多くはありません。
しかし、地元の方に満足していただける工務店であり続けられるよう、お客様の声に常に耳を傾けています。
「地域の特性を生かした家にしたい」「地元の溶け込む住みやすいマイホームに住みたい」
そのようにお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。