Category header bg 01 Category header bg 02 Category header bg 03 Category header bg 04 Category header bg 05

ブログ

社長 小林

将来のお金について考える

お金の話 社長 小林

小林です

もしもの時や、将来のことを考えて、

お金を貯めていくためは、

自らの能力を高めることによって

収入を増やすことはもちろん、

無駄な支出を抑えることと、

支出するものに優先順位をつけることが大切です。

 

また、しっかりと貯蓄していくためには、

その方法をどうするのかも大切なことです。

多くの方が、貯蓄と言えば、

まずは、“銀行”が頭に浮かぶのではないでしょうか?

しかし、貯蓄の王道だと考えられている

この選択は、本当に正しい選択なのでしょうか?

 

銀行でお金は増えるのか??

 

銀行にお金を預けておけば、

時間外にお金を引き出さない限り、

お金が減ることはありません。

それゆえ、単なる貯蓄先として考えれば、

決して間違った選択肢ではありません。

 

しかし、銀行にお金を預けていても、

お金は全く増えません。

普通預金金利は、わずか0.001%だし、

定期預金金利でも、わずか0.01%しかないからです。

 

それゆえ、貯蓄に回せる資金を

全て銀行に預けておくというのは、

あまり賢明な選択肢ではないと言えます。

 

貯蓄型の生命保険はどうなのか?

 

そして、もう1つ、

多くの方が貯蓄性に期待して

お金を預けているのが、

生命保険ではないでしょうか?

 

保険は中長期で見れば、

保険会社からの提案通り、

貯まるだけじゃなくお金は増えます。

 

しかし、満期保険金や契約返戻金には、

税金がかかるため、

満額受け取ることが出来るわけじゃない、

ということも理解しておかないといけません。

 

つまり、受取時にどうなるのかをよく理解した上で

加入することが大切だということですね。

 

銀行や保険とは違う金融商品

 

お金を貯めながら増やすためには、

ただ単に増えるかどうかだけじゃなく、

税制面のことも考えながら

加入する必要があるのですが、

あなたはそういった商品があることをご存知でしょうか?

 

その商品は、一旦加入すると、

60歳までお金を下ろすことが出来ない年金なのですが、

預けたお金を受け取る時、ほぼ税金がかかりません。

(退職所得控除や公的年金控除の対象になるからです)

 

その商品は、預けたお金をどのように運用するかを

自分自身で決めることが出来るし、

途中で運用方法を変更することも出来るのですが、

運用によって増えたお金にも一切税金がかかりません。

(通常20.315%の税金がかかります)

 

そして、その商品の素晴らしいところは、

毎月23,000円を上限として加入出来るのですが、

掛けたお金は、全額所得控除の対象となります。

(公務員さんは12,000円が上限です)

 

仮に、あなたとあなたの奥さんが共働きで、

2人とも23,000円ずつ掛けたとし、

(年間で552,000円の貯蓄となります)

2人とも所得税も住民税も10%ずつだとしたら、

2人で年間約11万円も

税金が安くなるということになります。

 

つまり、貯蓄と節税とを合わせると、

合計約66万円の貯金が出来ていっている

というわけですね。

 

個人的には、解約しても問題がなさそうな

生命保険を解約してでも、

この商品には加入するべきだと考えています。

また、家づくりの予算を削ってでも、

その商品には加入するべきだと考えています。

奥さんも働いているなら、

もちろん2人そろってです。

 

これから先の混沌とした時代を、

豊かに生き抜いていくためにも、

ある程度金融知識をつけていただき、

住宅ローンをどうするのかだけじゃなく、

保険をはじめとした様々な金融商品を、

積極的に有効活用していってはいかがでしょうか?

 

では

家づくりに関するご相談は
こちらからお気軽にご連絡ください

C o n t a c t

    資料請求

    ※資料は、2 つまで選択できます。

    お名前

    ふりがな

    住所

    〒入力後住所が一部自動で入ります

    電話番号

    Eメール

    ご検討内容

    ご意見・お問い合わせ

    個人情報の取り扱いについて

    ご送付いただいた個人情報は厳正かつ安全に保管・管理し、お取引上のご連絡、または当社サービスのご案内・ご提案以外の目的には一切使用いたしません。個人情報の管理者、開示等の要求に関する事項、その他個人情報に関する取り扱いについては、当社プライパシーポリシーをご参照ください。

    LINE 友だち
    追加